ヨーロッパクサリヘビ

Vipera aspis (Linnaeus, 1758)

体系的分類

Reptilia → Squamata → Viperidae → Vipera → Vipera aspis

地域名

Vipera, Lipra, Üpega

特徴

ヨーロッパクサリヘビ( Vipera aspis )は、恐れられつつもあまり知られていない存在で、リグーリア地方の丘陵や山岳地帯を代表する毒蛇です。

がっしりとした体つきで、太く短い胴体と目立つ尾、首から明確に分かれた三角形の頭部、やや上向きの吻端が特徴で、これらは類似種との識別点となります。

性的二形は主に体長に現れ、成体のメスは65〜75cm、オスは65cmを超えることは稀です。

背面の鱗は強くキール状で、目は縦長の瞳孔を持ち、これはクサリヘビ科に特有の特徴です。

体色は非常に多様で、地色は灰色から褐色、赤みを帯びたものまであり、背面にはジグザグ模様や横帯が走ります。全身が黒いメラニスティック個体も見られます。腹面は通常、暗灰色から黒っぽく、幼蛇では尾の先端が黄色やオレンジ色を帯びることがあります。

分布

西リグーリアでは、ヨーロッパクサリヘビはアルプスおよびプレアルプス環境に典型的な亜種 Vipera aspis aspisとして分布し、主に丘陵地帯から標高約2,000m(300m〜2,000m)までの山岳地帯に生息します。

沿岸部や都市化の進んだ地域では稀で、分布は斑状であり、個体群はしばしば孤立しています。

低地では、残存する自然環境や廃墟、人口の少ない地域に限って散発的に見られます。

生息環境

岩場、乾燥した草地、混交林の縁や林間の空き地、古い石垣、低木地帯、異なる植生が交わるエコトーンなど、多様な環境を好みます。これらは隠れ場所と豊富な獲物を提供します。

大きな気温変動にも耐性があり、特に朝夕の日差しが当たる南向きの微小環境を積極的に利用します。

習性

ヨーロッパクサリヘビは主に昼行性ですが、夏の高温期には薄明薄暮性や夜行性になることもあります。

縄張り意識が強く、周囲の環境に巧みに溶け込むため発見は困難です。

臆病な性質で、人との接触を避け、脅かされたり踏まれたりしない限り咬むことはありません。

活動期は3月から10月に集中し、冬季は地下の隠れ家で冬眠します。

繁殖は春に行われ、卵胎生で、メスは8〜9月に4〜8匹の完全に発達した幼蛇を産みます。幼蛇はすぐに自立し、すでに機能する毒を持っています。

食性

ヨーロッパクサリヘビの食性は成長とともに変化します。幼蛇は主にトカゲ、小型哺乳類、大型の昆虫類やミミズを食べ、成体は主に小型哺乳類や爬虫類、時に小鳥を捕食します。

このヘビは齧歯類の個体数を調整し、農村や自然生態系のバランス維持に寄与しています。

脅威

西リグーリアにおける主な脅威は、生息地の破壊(分散の障壁、都市開発、集約農業)、火災、人為的な駆除、交通事故、生息地の断片化による個体群の孤立などです。

法的保護があるにもかかわらず、恐怖や誤った情報による社会的圧力が依然として続いています。

特記事項

ヨーロッパクサリヘビの毒は、主に出血性および壊死性作用を持つ酵素、タンパク質、毒素の複雑な混合物です。しかし、その危険性はしばしば過大評価されています。健康な成人の致死量中央値は50mgを超えますが、1回の咬傷で注入される毒量は平均10〜20mgです。

リグーリアでは致死例は極めて稀(0.1%未満)で、主に子どもや高齢者、アレルギー体質、または複数回咬まれた場合に限られます。

最も一般的な症状は激しい痛み、腫れ、局所的な変化で、重篤な全身症状はまれです。

治療は患部の安静固定、経過観察、必要に応じて病院での抗毒素投与が基本です。

止血帯の使用や毒の吸引は推奨されません。

本種の生態学的役割は重要で、齧歯類の個体数調整を通じて生物多様性の指標であり、生態系バランスの維持に不可欠な存在です。

この種への理解と敬意は共存と自然環境保全に不可欠であり、現行法では殺傷や捕獲が禁じられています。

クレジット

📝 Fabio Rambaudi, Matteo Graglia, Luca Lamagni
📷Matteo Graglia, Carmelo Batti
🙏 Acknowledgements