モンペリエヘビ

Malpolon monspessulanus (Hermann, 1804)

体系的分類

Reptilia → Squamata → Serpentes → Colubridae → Malpolon → Malpolon monspessulanus

地域名

Bissa Rataja, Bissa Oxelea, Oxelaira

特徴

モンペリエヘビ( Malpolon monspessulanus )は、サヴォーナ県で間違いなく最大のヘビであり、全長200 cmを超えることもしばしばあります。

体は特に中央部が頑丈で、三角形で目立つ頭部には大きくくぼんだ目があり、顕著な上眼窩鱗によって縁取られているため、特有の「しわがれた」表情をしています。

瞳孔は円形で、虹彩は黄色からオレンジ、または茶色まで変化します。

オスはメスより明らかに大きく、強い性的二型が見られます。

成体のオスは全体的に褐色がかった緑色で、首には典型的な暗色の「鞍」模様があり、時には側面まで広がります。頭部は体よりも明るく、腹部は白っぽいか暗灰色で、通常は斑点がありません。

メスや亜成体は異なる色彩を持ち、砂色から黄褐色まで様々で、体全体に白と黒の線が入り、上唇鱗はオレンジ色を帯びています。

これらの個体では鞍模様はあまり目立たず、体長65 cmを超えるとより顕著になります。

幼体はメスに似ていますが、より明るい色調と強いコントラストが見られます。

歯式は後牙型で、上顎の奥に毒牙が位置しています。

分布

モンペリエヘビは西地中海盆地に連続的に分布しており、イベリア半島(スペインとポルトガル)、南フランス、リグーリアおよびイタリア北西部、さらに北アフリカ北西部(モロッコ、アルジェリア沿岸、西サハラ)を含みます。

イタリアでは主にリグーリア西部および中部に限られ、特にサヴォーナ県の沿岸部や低丘陵地帯で顕著に見られます。

過去には標高1,000 mを超える場所でも観察されていましたが、最近の記録では主に標高800 mまでで発見されています。

ガッリナーラ島でもその存在が確認されています。

リグーリアでは西部亜種 Malpolon monspessulanus monspessulanusが分布し、ティレニア分水嶺を越えることはないようです。

生息環境

強い好熱性を持つ本種は、地中海性景観に典型的な日当たりの良い乾燥した環境を好みます。低木地帯、ガリーグ、石垣のある段々畑のオリーブ園、耕作地、潅木の多い未耕作地、さらには都市化が進んだ地域でも見られます。

特に開けた石の多い河川や小川の近くでも見かけることが珍しくありません。

また、道路脇や放棄されたゴミ捨て場の周辺にも適応して生息します。

習性

モンペリエヘビは昼行性で完全な地上性のヘビであり、非常に素早い動きと臆病ながら警戒心の強い性格で知られています。

活動は春の最初の暖かさとともに始まり、通常は3月初旬から冬眠開始まで続きます。冬眠は気候条件によって10月末、あるいは暖かい地域では11月に始まることもあります。

繁殖期は晩春に始まり、オスは縄張りを持ち、メスも同じ地域で生活することが一般的です。

交尾後、メスは自然の空洞や石の下、樹皮、落ち葉、人工物の下などに最大20個の卵を産みます。

幼蛇は9月から10月にかけて孵化し、すでに活発で全長25 cmに達することもあります。

食性

非常に効率的なジェネラリスト捕食者である成体は、主に様々な種の齧歯類などの小型哺乳類(若いウサギに匹敵する大きさまで)、鳥類、オセレーテッドトカゲ( Timon lepidus )などの成体トカゲ、時には他のヘビや同種個体も捕食します。

幼体の食性は主に小型トカゲや大型の地上性昆虫に集中しています。

捕食は素早い咬みつきと体を巻き付ける動作によって行われ、後牙から注入される毒が作用して獲物を動けなくするのを待ちます。

脅威

自然界では、成体のモンペリエヘビはワシタカ類(ヘビクイワシ Circaetus gallicus やイヌワシ Aquila chrysaetos など)の餌食になることがありますが、最大の脅威は人間活動です。ヘビに対する根拠のない恐怖心から人為的に殺されることが多く、また交通事故による死亡も頻繁に発生しています。

幼体はイノシシ(Sus scrofa)や他の機会的な哺乳類による捕食など、さらに多くのリスクに直面します。

特記事項

リグーリアのヘビの中でも、モンペリエヘビは夏の高温に最も耐性があります。この特徴は、鼻孔付近の特定の腺から分泌される油性の保護被膜によるもので、同時に特有の「野性的な」匂いを放つ役割も果たします。

非常に警戒心が強く、主に視覚によって狩りを行い、体の前半分を持ち上げて素早く頭を左右に動かし、獲物を探すだけでなく遠くの捕食者を察知するのにも役立てます。

脅威を感じると、頭を扁平にし、威嚇音を発し、大きく口を開けて攻撃的な姿勢を取ることもあります。

モンペリエヘビの毒は、コブラなどの有毒ヘビ(エラピッド類)に似ていますが、マムシ類に比べて毒性は比較的低く、毒牙(後牙)の位置からも人間へのリスクはごくわずかです。

長時間咬まれた場合、局所的な灼熱感や腫れが生じることがありますが、重篤な症状や死亡例は文献上報告されていません。

小型齧歯類に対する致死量は数十mg/kgと推定されていますが、人間に対する臨床的リスクは無視できる程度です。

クレジット

📝 Fabio Rambaudi, Matteo Graglia, Luca Lamagni
📷Carmelo Batti, Matteo Graglia, Matteo Di Nicola
🙏 Acknowledgements