スローワーム

Anguis veronensis (Linnaeus, 1758)

体系的分類

Reptilia → Squamata → Anguidae → Anguis → Anguis veronensis

地域名

特徴

スローワーム( Anguis veronensis )は、我々の地域の爬虫類の中でも特に特徴的な種であり、アンギュイダエ科に属します。その細長く四肢のない体型は一見ヘビを思わせますが、実際にはトカゲに近縁の種です。成体は通常30~40cmに達し、まれに50cmに及ぶ個体も見られます。円筒形で頑丈な体は、滑らかで光沢のある鱗に覆われており、光を反射して艶やかな外観を持ちます。ヘビと異なり、可動性のまぶたを持つことが野外識別の重要なポイントです。尾は通常体長と同程度で、自己切断(オートトミー)によって失われることがあり、再生しても元通りには戻りません。


性的二形は色彩や体型に明瞭に現れます。オスは全体的に均一な褐色がかった灰色で体型も細身ですが、メスは体側に暗色の縦線、背面に明瞭な線があり、体格もより頑丈です。幼体は特に鮮やかな色彩で、背面は銀色~金色、側面と腹部は非常に暗く、背中には太い黒線が走ります。この配色はカモフラージュや捕食者への警戒効果をもたらします。

分布

サヴォーナ県およびリグーリア西部では、スローワーム( Anguis veronensis )は海抜から1,500mまで広く分布しています。内陸部の丘陵や山地の植生が豊かな地域では一般的に見られますが、沿岸部や都市化が進んだ地域では小さな孤立した集団に分断されています。その分布は、隠れ場所や好適な微気候に富む生息地の存在と強く関連しています。

生息環境

スローワーム( Anguis veronensis )は、植生が豊富な草地や、落葉樹林・混交林の縁、開けた場所と森林の移行帯など、涼しく湿った環境を好みます。また、庭園や果樹園、小規模な耕作地も利用し、とくに石垣や石積み、その他の微小構造物が隠れ場所や適度な気候条件を提供する場所を好みます。十分な植物や有機物の被覆があれば、あらゆる自然のシェルターを利用します。

習性

スローワーム( Anguis veronensis )は非常に用心深く、主に地中性の生活を送り、石や倒木、植物の残骸の下に隠れています。主な活動は夕暮れや夜間に行われ、とくに雨の後は主要な餌となる生物の活動が活発になるため動きが増えます。活動期は一般的に3月から10月で、寒い時期には深く潜って冬眠します。体温調節は、長時間の日光浴よりも、微小環境内での露出度を変化させることで行われます。


繁殖は卵胎生で、春に交尾し、3~4ヶ月の妊娠期間を経て、8月から9月にかけてメスは6~12匹(まれに最大26匹)の幼体を出産します。新生児の体長は7~9cmです。

食性

スローワーム( Anguis veronensis )は、ナメクジやカタツムリなどの軟体無脊椎動物を主食とする特化した食性を持ち、農地や庭園における自然の調整役として重要です。また、ミミズや昆虫の幼虫、その他の小型節足動物も食べますが、小型脊椎動物を捕食することはまれです。

脅威

特記事項

Anguis veronensis は、好条件下では50年以上生きることが知られる長寿の爬虫類です。尾の自己切断(オートトミー)など効果的な防御戦略を発達させており、切断された尾は部分的にしか再生しません。動きは断続的で、脱皮は全身一度に規則的に行われます。


生態学的には、陸生貝類の個体数調整に重要な役割を果たし、環境の質を示す優れた指標種とされています。本種は国内およびEUレベルで保護されており、その保全は生け垣や石垣、伝統的な農地の持続的管理に大きく依存しています。スローワーム( Anguis veronensis )が無害であることや、その生息地保全の重要性について一般の認知を高めることは、地域の生物多様性を守る上で不可欠です。

クレジット

📝 Fabio Rambaudi, Matteo Graglia, Luca Lamagni
📷Luca Roner, Wikimedia Commons
🙏 Acknowledgements