ファイアサラマンダー

Salamandra salamandra (Linnaeus, 1758)

体系的分類

Amphibia → Urodela → Salamandridae → Salamandra → Salamandra salamandra

地域名

Bisciabàggiu, Nèspuru surdu, Lajåza, Sirvèstru, Snèsctr, Ginèstru, Nespusùrdu

特徴

ファイアサラマンダーは、光沢のある黒色の体に鮮やかな黄色の斑点や縞模様が入るという特徴的な外見から、イタリアの両生類の中でも特に識別しやすい種です。この模様は個体や集団によって大きく異なります。

メスは全長28 cmまで成長することがありますが、通常はオス・メスともに20 cm程度にとどまります。

頭部は小さく丸みを帯びており、目立つ黒い目の後方には大きな耳腺(パロトイド腺)が2つあります。この腺や、ざらついた皮膚に分布する多数の腺からは、アルカロイド系の有毒物質が分泌され、捕食者や感染症、脱水から身を守ります。

体はがっしりとしており、4本の短い脚には力強い指が備わり、尾は中程度の長さで背中と同じ色をしています。

幼生期には全体的に褐色で、頭部の側面に発達した外鰓と、四肢の基部に明るい斑点が見られます。変態を経て成体になると、鰓が徐々に消失し、特有の模様が現れます。

「鳴き声」は持ちませんが、脅かされると短い鳴き声やチーチーという音を発することがあります。

分布

ファイアサラマンダーは、イベリア半島からカルパチア山脈、西バルカン半島にかけての中南欧に広く分布し、北アフリカや小アジアにも一部生息しています。

イタリアでは、ポー平原からシチリア島まで広く見られますが、極端に乾燥した地域や都市化が進んだ地域ではほとんど見られません。

サヴォーナ県および西リグーリアでは、標高200〜1,000 mの範囲で特に一般的ですが、局所的には海抜付近でも確認されています。

生息環境

冷涼で湿潤な森林環境を好み、クリ林、ブナ林、カシ林、広葉樹の混交林などに多く見られます。清流や小さな池、湧水、落ち葉や植生が豊富な場所の近くを好みます。

石や倒木、根の間などの下に隠れ、森林の安定した湿度を活用します。

比較的適応力はありますが、開けすぎた場所や直射日光が当たる乾燥しやすい環境は避けます。

習性

主に薄明時や夜間に活動する内気な種で、雨や湿った夜にのみ隠れ家から出て、森の地表をゆっくりと移動しながら餌や配偶者を探します。

縄張りから遠くへ移動することは少なく、日中の隠れ家から数メートル程度しか移動しません。

活動期間は通常2月から11月までで、冬でも暖かく雨の多い異常気象時には観察されることがあります。

繁殖は早期に始まり、多くは2月からです。オスはメスを引き寄せるために儀式的な闘争を行い、体をくねらせたり接触したりします。

交尾は精包(スパーマトフォア)の受け渡しによって行われ、メスはこれを体内に取り込み受精させます。

精子は貯精嚢に数か月間保存され、遅延受精が可能です。

メスは卵胎生で、体内で卵を孵化させ、1年以上かかることもある妊娠期間の後、浅く新鮮で酸素の多い水中に完全な形の幼生を産みます。1匹のメスが産む幼生は10〜70匹(通常は20〜40匹)で、約1か月で変態を完了します。

山地では直接産(すでに変態を終えた小さな幼体が湿った地面に直接生まれる)がよく見られます。

食性

ファイアサラマンダーは夜行性の捕食者で、地上性の無脊椎動物を専門に狩ります。成虫や幼虫の昆虫(甲虫、ハエ、ガ、など)、ミミズ、クモ、小型の軟体動物が主な餌で、時には他の林床動物も捕食します。

脅威

目立つ警告色と有毒・不快な分泌物によって、ファイアサラマンダーには自然界での天敵はほとんどいません。ごくまれにクロネズミ(Rattus rattus)や一部の鳥類、時折ヘビなどが捕食することがあります。

イヌやネコ、ニワトリなどの家畜が攻撃することもありますが、皮膚の毒性により多くは途中でやめます。

現在の主な脅威は人間活動に由来し、道路での轢死、環境の分断や汚染、火災、微気候の変化などが地域個体群の減少要因となっています。

特記事項

ファイアサラマンダーには「火に耐える」「人間に非常に有毒」など多くの伝説がありますが、これらは誤りです。実際には、皮膚の分泌物にはサマンダリンなどのアルカロイドやステロイド系毒素が含まれ、粘膜や敏感な皮膚を刺激することはありますが、人間にとって致死的ではありません(小型哺乳類の致死量LD₅₀は2〜40 mg/kg、人間では局所的なアレルギー反応の報告がまれにある程度です)。

それでも、目や口、傷口への直接接触は避け、刺激を防ぐことが推奨されます。

野生下での寿命は20年以上に及ぶことがあり、飼育下では50年以上生存した記録もあります。

クレジット

📝 Fabio Rambaudi, Matteo Graglia, Luca Lamagni
📷Matteo Graglia, Carmelo Batti
🙏 Acknowledgements